異文化コミュニケーション学部の教員?卒業生?大学生による座談会その2

異文化コミュニケーション学部

2014/01/05

立教を選ぶ理由

OVERVIEW

異文化コミュニケーション学部の卒業生、在学生、教員がその魅力について語りました。

大学生活について

皆さんが異文化コミュニケーション学部を受験した理由は何ですか?

(大学生)
僕は高校2年の夏から高3の夏まで10カ月半ほど、アメリカに留学しました。その時に日本について何も知らない自分に気づきました。そこで、大学では外国語のみならず、日本文化を始めとする様々な文化について深く学びたいと思い、この学部を受験しました。

(卒業生)
高校時代から英語の成績が良く、語学系の学部を目指しました。ただ、単に語学を学ぶだけなら英会話スクールでもいいので、大学では語学に加えその背景にある文化も学びたいと思いました。この学部はちょうど僕の受験時に創設されたので、僕は本学部の第1期生ということになります。

実際に大学に入学されてみての感想はいかがでしたか?

(大学生)
この学部を選んでまったく後悔はしていません。
2年次では原則として「全員留学」ですので、海外生活をします。異文化を肌で感じることができたことは、自分にとってすごくプラスでした。
ただ「英語+1」というコンセプトに関しては、少しハードルが高いのかなと感じています。僕はスペイン語を選択して、1年次では文法クラスと会話クラスで週3回くらい授業が組まれていました。2年次以降も選択して取ることができますが、「英語+1」を達成するには各自の相当な努力が必要だと思います。

(卒業生)
僕は高校の時にバレーボール部で、コーチが立教の卒業生だったんです。そのコーチから「立教の英語教育はとても良い」と言われました。実際に4年間通ってみて、本当にそうだなと思います。
留学経験も英会話の経験もなくて、本当に机上の勉強だけで大学に入学しました。英語の授業はレベル別に分かれていて、僕は筆記だけはできたので一番上のレベルのクラスだったんですね。英語を話せる学生が多く、初めは苦労しました。
1年次最初の英語の授業は今でも覚えています。ネイティブの先生の言葉がまったく聞き取れず、マクドナルドすら聞き取れない。とりあえずハンバーガーのことを話しているのはわかるのですが、とにかく言っていることがわからなくて大変でしたね。
それが今となっては英語でコミュニケーションがちゃんと取れますし、感覚としては日本語レベルに近いものになりました。